よくある質問|帝都典礼千葉支社に関する質問例はこちら千葉市での葬儀ならセレモニーホール典礼会館まで

千葉県千葉市中央区末広5-12-17

よくあるご質問
よくあるご質問

よくあるご質問をご紹介します

Q. 御霊棺の種類はどのようなものがあるの?

A.
御霊棺には仏式、キリスト教式、神式、無宗教など宗教・宗旨に合わせたものがあります。当社では、手作りで希少価値の高い総檜創りの特別な物や環境に配慮したエコ棺もご用意させていただいております。 また、火葬場の火葬炉の寸法とお棺の寸法にも注意をされることもお忘れなく。

Q. なぜ遺体を安置した後、線香を絶やさないようにするの?

A.
仏式では、香を焚くことにより死者の体を清めるとされています。一説には、ドライアイスなどご遺体保存処置が施せない時代、お線香の煙により、死体への蝿を近寄せないためと聞いたこともあります。

Q. 葬儀と告別式の違いは何ですか?

A.
葬儀と告別式は混同されがちですが、それぞれ意味が違います。葬儀は、死者の成仏を祈る(仏教)、神の座に送る(神道)、 主のみもとに召される霊を送る(キリスト教)儀式で、告別式は会葬者が故人に最後の別れを告げる式です。

Q. 葬儀費用の相場はどれくらいですか?

A.
かなり幅がありますが、一般社団法人 日本消費者協会が平成29年1月に発表した「第11回 葬儀についてのアンケート調査」の結果によりますと全国平均は約196万円、関東A(千葉・茨城・群馬・栃木)だと約238万円、関東B(東京・神奈川・埼玉)だと約186万円となっております。
(出典:一般社団法人 日本消費者協会 第11回「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より)

Q. 年忌法要って何ですか?

A.
毎月の故人の死亡日を命日と言い、死亡した月を祥月(しょうつき)と言います。したがって、2月20日に亡くなったとすれば、 毎年2月20日が祥月命日(しょうつきめいにち)ということになり、一定の年ごとの祥月命日に営む追善供養の法要を年忌法要と言います。

Q. 亡くなる前にお葬式のことを考えるのはいけないことですか?

A.
最近ではもしものときのために葬儀社に事前相談をすることは多くの人がされています。今や不謹慎なことではありませんので、故人やご家族の意向を決めておくことで、結果的に後悔のない満足いく葬儀になるのです。 当社では専門スタッフがご要望にそったご葬儀の正前予約をご提案いたします。

Q. なぜ北枕にするの?

A.
釈迦が入滅されたときに、頭が北に向けられていた故事に由来されご遺体をご安置する際は北に頭を向けるようにします。部屋の作りで北に向けせられないときは西でも良いとされています。

Q. 家族葬を行う際に注意することはありますか?

A.
家族葬には向き不向きがありますので、専門家を交えてよく検討することが大切です。故人の意思を受けて家族だけで葬儀を済ませたところ、葬儀の後に参加できなかった人たちからお叱りを受けた等、かえって気苦労が多くなる事態を招くことが想定されます。
豊富な経験とノウハウを持つ当社スタッフが、しっかりと適切なアドバイスをさせていただいた上で最適な家族葬をご提案いたします。基本的な流れは通常のご葬儀と変わりません。

Q. 葬儀に参加する人数の予想の仕方はありますか?

A.
年賀状の数や携帯電話・メールアドレスの登録数などから、ある程度の目処をつけていきます。また、親族、友人関係、仕事関係、ご近所、喪主の仕事関係、集まりごと関係、お子様の関係など、それぞれの立場から予測していく必要があります。人数予測はお葬式全体の質に関わってきますので、とても大切です。
また、葬儀費用にも関係してきますので、最低限必要な費用や物品を正確に割り出すためにも、しっかりと把握しましょう。
それでも予測出来ない場合は当社スタッフにご相談ください。豊富な経験を元にお話をお伺いして目処をつけていきます。

Q. 無宗教で葬儀を行いたいのですが可能でしょうか?

A.
無宗教の葬儀は自由ですが、ある程度シナリオを設定する必要があります。ご希望やご家族の想いを元に式次第をつくり上げ行く流れが一般的です。
例えば、故人の趣味の品や写真で「思い出コーナー」を作り、思い出の曲を流しながら故人を囲んでのご会食や、演奏者に思い出の曲をリクエストするなど色々なことが可能です。
ですが、無宗教で葬儀を行える方は限られています。ご親戚の皆様のご理解や、お墓などの関係等諸条件をクリアしなければトラブルの原因となりますので注意が必要です。
当社は無宗教のご葬儀にも豊富なノウハウがございますので、お客様が後々も困らないように配慮しながら、ご要望にそった無宗教の葬儀をご提案いたします。

TOP

葬儀までご遺体をお預かりすることができるご遺体用保冷室完備※お預かりの間も、ご面会いただくことが可能です。
0120-594556